TILC09, an international workshop was held in Tsukuba, Japan, from the 17th of to the 21st of April, which was the eleventh in the series of meetings on the physics and detector of the ILC organized by the Asian Committee for Future Accelerators (ACFA) joint Linear Collider Physics and Detector Working Group. It also represented the eleventh of the major meetings to host the ILC Global design effort (GDE) discussion which pursues the development of the design and project planning for the ILC accelerator systems. More than 200 physicists got together and discussed physics on ILC and the action plan toward construction of the ILC in the international framework. (http://tilc09.kek.jp/)

Posters of TILC09(illustrator Yuji Kaida) and of a public lecture
This workshop series has a tradition to have a public lecture as a satellite session. The date was also coincident with a week of science-technology outreaching set by theMinistry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, then it was intended to invite families to the fun world of physics, of which title was “Missing of anti-matters is the greatest magic of the universe” with three presenters, Prof. Hitoshi Murayama from Institute for the Physics and Mathematics of the Universe (IPMU Tokyo Univ.), Dr. Takeo Higuchi from KEK as a member of Belle collaboration and Mr. Tomohiro Maeda, a Close Up Magician.
In the part 1, Prof. Murayama explained matter and anti-matter using Pikachu and anti-Pikachu, which was enough to pull children into the physics. He also explained the concept of “ energy”, the kinetic energy and potential energy with short movies like http://www.youtube.com/watch?v=FdCJzO3w7_M.
After his presentation, three presenters were on the stage to make a panel discussion. Mr. Maeda played in total three magics which were related to the energy conservation, the prediction of the phenomena and the reaction of particles. Dr. Higuchi told people that anti-matter is other specialty goods of Tsukuba city in the sense that KEK leads the world in positron production.
Around 300 questionnaires were back among 500 audiences. One-fifth was young people less than 20 years old. Compared with the age distribution in usual event on physics or science-café, it was quite young. In the end, several children raised their hand to ask questions. I was personally afraid no questions by them, but it was needless fear. Even a 10 years old boy said he wished to be a physicist of KEK. More young Japanese are moving away from the sciences. It is important to attract them to the physics world with various way. It’s also important to remember that the questionnaires told us that two-thirds were the first-time participants to the event on the particle physics. They went back home with words, ‘anti-matter’, ‘Higgs particle’, ’accelerator’ and ‘ILC’ in mind.Please also visit http://tmaeda.exblog.jp/9615443/ of Mr. Maeda’s web page (in Japanese) to see his followers’ opinion for this event.
It is told that the movie of this event is planned to be posted in near future.
先日の4月17日から21日にかけてつくばの国際会議場エポカルでTILC09という国際会議が行われました。これはアジア域の加速器計画を検討するアジア将来加速器委員会が組織するILCの物理と測定器を議論する会議として11回目のものであり、また、ILC加速器設計と遂行計画を練る国際設計チームであるGDEの11回目の会議の両方を兼ねたものでした。200名以上の物理学者が集まり、ILCの物理学や測定器開発、実行計画について熱い議論がありました。(http://tilc09.kek.jp/)
この会議のシリーズでは「パブリックレクチャー」と称して会議開催中に高エネルギー物理学やILCに関心を持っていただく講演会を行います。ちょうど開催期間が今年の科学技術週間であったこともあって、「反物質の消滅は宇宙史上最大のマジックショー」と題した催しものを行いました。この題からもわかりますように、今回は家族連れを主な対象とし、物理に親しみを持っていただこうという試みでした。出演者は東京大学の数物連携宇宙研究機構の機構長でいらっしゃる村山斉さん、BELLEグループのメンバーでKEKの樋口岳雄さん、そして世界的に有名なクロースアップ・マジシャンの前田知洋さんでした。
まず、村山さんの基調講演は、物質・反物質の説明から始まりましたが、それはピカチュウ・反ピカチュウを例に使ったもので、もう子供たちは大喜びでした。物質・反物質の消滅の説明には「エネルギー」も説明しないといけませんが、村山さんは「うんどうエネルギー」と「いちエネルギー」を楽しい図や動画を使って説明されました。説明動画のひとつは、http://www.youtube.com/watch?v=FdCJzO3w7_Mでした。
その後、3名の出演者によるパネルディスカッションとなり、前田さんはエネルギー保存則、現象の予言、素粒子反応といった物理に関連する3つのマジックを披露してくださいました。また樋口さんは、KEKBが世界中で最もたくさんの陽電子(反電子)を生成していることを、反物質はつくば市の特産品のひとつであると、紹介してくださいました。
約500名の聴衆の皆様のうち、300名ほどがアンケートに答えてくださいました。その集計結果によると、10代の参加者が全体の5分の1でした。物理関係の催し物やサイエンスカフェでは参加いただく年齢層が高くなる傾向にあるのですが、確かに会場を見渡すと、お子さんがたくさんのにぎやかな雰囲気で、数字にもきちんと表れていました。日本でも若い人の理科離れが深刻といわれていますので、機会を作っていくことが重要ですね。アンケート結果からはもうひとつ面白い結果が出ていました。それは、こういった物理関連の催しものに初めての参加であったという方がなんと3分の2もいらっしゃったのです。アンケートによると、皆さん「反物質」、「ヒッグス粒子」、「ILC」といった言葉を胸に帰っていかれたようです。マジシャンの前田さんのWEBサイトをご紹介しておきます。イベントに来られた前田さんファンのご意見がたくさんうかがえます。http://tmaeda.exblog.jp/9615443/。
今回のパブリックレクチャーの様子はビデオ配信が予定されているとのことです。参加いただけなかった皆様、楽しみにお待ちください。