• John
  • Felde
  • University of Maryland
  • USA

Latest Posts

  • USLHC
  • USLHC
  • USA

  • James
  • Doherty
  • Open University
  • United Kingdom

Latest Posts

  • Andrea
  • Signori
  • Nikhef
  • Netherlands

Latest Posts

  • CERN
  • Geneva
  • Switzerland

Latest Posts

  • Aidan
  • Randle-Conde
  • Université Libre de Bruxelles
  • Belgium

Latest Posts

  • TRIUMF
  • Vancouver, BC
  • Canada

Latest Posts

  • Laura
  • Gladstone
  • MIT
  • USA

Latest Posts

  • Steven
  • Goldfarb
  • University of Michigan

Latest Posts

  • Fermilab
  • Batavia, IL
  • USA

Latest Posts

  • Seth
  • Zenz
  • Imperial College London
  • UK

Latest Posts

  • Nhan
  • Tran
  • Fermilab
  • USA

Latest Posts

  • Alex
  • Millar
  • University of Melbourne
  • Australia

Latest Posts

  • Ken
  • Bloom
  • USLHC
  • USA

Latest Posts


Warning: file_put_contents(/srv/bindings/215f6720ac674a2d94a96e55caf4a892/code/wp-content/uploads/cache.dat): failed to open stream: No such file or directory in /home/customer/www/quantumdiaries.org/releases/3/web/wp-content/plugins/quantum_diaries_user_pics_header/quantum_diaries_user_pics_header.php on line 170

KEK | Japan

Read Bio

Lectures of EDIT 2013 are broadcasted by the Ustream

Monday, March 11th, 2013

International school Excellence in Detectors and Instrumentation Technologies 2013 (EDIT 2013) will be held March 12-22 at KEK, the High Energy Accelerator Research Organization, in Tsukuba, Japan. The EDIT is a school for graduate students and young post-doctral researches to learn indepth knowledge of major aspects of detectors and instrumentation technologies. The school started at CERN in Geneve, Switzerland in 2001, followed by the EDIT 2012 at Fermi National Accelerator Laboratory in Batavia, USA. The EDIT 2013 is the third of the series.

http://edit2013.kek.jp/index.html

A Ustream live channel of the plenary lectures will be broadcasted during March 12-22 (except March 17) via the following URL. All the lectures are in English.

http://www.ustream.tv/channel/13412338

Ustream Lecture Program (Schedules in Japan Standard Time)
http://edit2013.kek.jp/program.html
—————————————————————————————–
March 12(Tue)9:10-10:40
Introduction to particle detectors
TAJIMA, Hiroyasu (Nagoya University)

March 13(Wed)8:30-10:00
Detectors for luminosity frontier collider experiments
KRIZAN, Peter (Josef Stefan Institute)

March 14(Thu)8:30-10:00
Detectors of LHC experiments ATLAS and CMS
KONDO, Takahiko (KEK)

March 15(Fri)8:30-10:00
Probing origin of matter with high intensity hadron beams
NARUKI, Megumi (KEK)

March 16(Sat)8:30-10:00
Underground experiments
INOUE, Kunio (Tohoku University)

March 18(Mon)8:30-10:00
Detectors in long baseline neutrino experiments
ICHIKAWA, Atsuko (Kyoto University)

March 19(Tue)8:30-10:00
Physics of Muons and Neutrons
KUNO, Yoshitaka (Osaka University)

March 20(Wed)8:30-10:00
HIGH ENERGY COSMIC RAY EXPERIMENTS
MOSTAFA, MIGUEL(Colorado State University)

March 21(Thu)8:30-10:00
The Cosmic Microwave Background: Detection and Interpretation of
the First Light
WOLLACK, Edward J. (NASA Goddard Space Flight Center)

March 22(Fri)8:30-10:00
Detectors for luminosity frontier collider experiments
LE Dû, Patrick (IPN Lyon)

10:30-12:00
Linear Collider Detectors
YAMAMOTO, Hitoshi (Tohoku University)
—————————————————————————————————–

Share

全国各地の高校生、素粒子実験を体験 ‐Belle Plus2011開催‐

Friday, January 27th, 2012

12月26日(月)から28日(水)の3日間、KEKにおいてBelle Plus(ベル・プリュス)2011が開催され、全国各地から22人の高校生が集まりました。

Belle PlusはKEK、奈良女子大学、奈良教育大学理数教育研究センターが共催している、高校生を対象とした研究体験型のサイエンスキャンプです。研究者に直接指導を受けながら素粒子物理学に関する実習や解析を行い、最終的に研究発表を行うもので、実際に研究者が行っている研究活動の流れを体験することができます。平成18年度よりBelle実験グループが中心となって実施しており、今年度で5回目の開催となります。

今回は、「B-Lab班」、「ワイヤーチェンバー班」、「霧箱班」、「理論班」の4つの班に分かれて実習を行いました。その他にもKEKの施設の見学や素粒子に関する講義、放射線についてのサイエンスカフェが開かれるなど盛りだくさんの内容となりました。最後の日には研究発表会が行われ、高校生同士で活発に質疑応答する様子が見られました。

高校生からは「将来研究者になりたい」「自分が興味を持っている事柄を、同じく興味を持つ他の人と共有できたので、とても良かった」といった感想が聞かれました。Belle Plusでの経験や共に議論した仲間達との繋がりを大切にしながら、素粒子物理学に対する興味関心がさらに高まればいいなと思います。

Belle Plus2011についての詳しい活動内容は以下をご覧ください。

Belle PlusのHP 活動報告 http://belle.kek.jp/b-camp/report.html

高エネルギー加速器研究機構 トピックス記事 http://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Release/20120127130000/

 

Share

J-PARC issued a press release on T2K experiment

Saturday, June 18th, 2011

J-PARC announced that the international T2K collaboration have
observed, for the first time, an indication of a neutrino oscillation
from a muon neutrino to an electron neutrino. Please see J-PARC press
release for detail.

http://www.kek.jp/intra-e/press/2011/J-PARC_T2Kneutrino.html

Share

J-PARCからT2K実験に関するプレスリリースが発表されました

Saturday, June 18th, 2011

T2K実験が、ミュー型ニュートリノから電子型ニュートリノに変化する様子を
世界で初めて捉えました。
この成果に関し、プレスリリースが出されましたので是非ご覧ください。

http://www.kek.jp/ja/news/press/2011/J-PARC_T2Kneutrino.html

Share

KEK released report on damage caused by recent earthquake and its recovery plan

Wednesday, May 11th, 2011

Atsuto Suzuki, Director general of KEK released a damage report for KEK and J-PARC,and its recovery plan. Read more on KEK’s website.

http://www.kek.jp/intra-e/Introduction/column/

Share

震災による被害状況と復旧計画を発表しました

Wednesday, May 11th, 2011

こんにちは、KEKです。ホームページにおいて、先の東日本大震災による被害状況と今後の復旧計画を発表しました。是非、ご覧ください。復旧に向け全力を尽くしていきます。

http://www.kek.jp/intra-j/director/column/

Share

KEK、ブログ始めます!

Thursday, May 5th, 2011

    こんにちは!高エネルギー加速器研究機構(KEK)です。本日から、Quantum DiariesにてKEKもブログ始めます。今回の地震では、世界中から沢山の励ましと応援をいただきました。本当にありがとうございました。KEKでは皆さまの励ましを胸に、復旧に向け日々頑張っています。
 このブログでは、2014年の稼働を目指し、現在準備の進められているSuperKEKBの話題を中心にお伝えしていきます。是非、注目していってくださいね。今後ともよろしくお願いいたします。

Share